〒997-0033 山形県鶴岡市泉町5番30号
(鶴岡市総合保健福祉センター  併設)

【総務委員会主管 まほろばの里高畠町】

9月19日(金)総務委員会主管で開催しました。

天気にも恵まれ、いざ高畠へ!

当日の流れとして、
瓜割石庭公園~浜田広介記念館~よねおりかんこうセンター~亀岡文珠~高畠ワイナリーと巡りました。

瓜割石庭公園は、元々は高畠石の採石場とのこと。約30Mの縦模様の石壁が不思議と心惹かれます。
名前の由来は高畠石の採石場で、「石切り場の清水に瓜を冷やしたところ瓜が割れたということでこの名がついた」と言われています。
高畠石は黄色みのある凝灰岩で、古墳時代の石室や、民家の石塀などに広く使われている特産品。高畠石で造られた建物として、「旧高畠駅舎」が保存されており、国の有形文化遺産にも登録されています。
この日は翌日イベントの準備中。

音の反響の良さから、ライブ会場として使用されるほか、写真撮影会場としても使用されています。

続いて、浜田広介記念館へ。
浜田広介は山形県の童話作家で「日本のアンデルセン」とも呼ばれ、皆さんご存じ『泣いた赤鬼』の代表作があります。
その業績を広く永く伝えたいと平成元年に広介の故郷山形県高畠町に開館しました。
館内見学。作品以外の浜田広介に触れました。

よねおりかんこうセンターで昼食を取り亀岡文珠へ、
松髙山大聖寺(俗に亀岡文殊と云う)と称し、真言宗智山派に属し、約1200余年前に創立約せられた東北地方稀有の名刹で、日本三大文珠の1つです。
受験シーズンになると県内ニュースで見たことがある方が多いと思います。

最後に高畠ワイナリーへ
高畠ワイナリー内はいくつかのコーナーが設けられています。
ブドウ栽培畑、資料館、軽飲食コーナー、ショップなどがあります。
試飲コーナーもあり試飲される方、お土産を買う方など。
参加された方より「すごく楽しかった」、「高畠は見どころ満載で良かった。次回も参加したい。」など

参加者の皆さん、総務委員会の皆さんお疲れ様でした。